2009/05/26

水中運動の強度をはかる方法 [3. 自覚的運動強度-自分で測る]

自分自身を信じる!!


心拍数さえ測るのが面倒くさい!!

というかたは,もう自分自身の身体に直接聞いてみるしかありません.

しかし,実はその方法も科学的にかなり信頼された方法があるのです.

それが
「Borg (ボルグ) の自覚的運動強度」
です.

これは,6から20までの数字の中で,自分自身の身体がどのくらいきついか,を選ぶ方法です.
6が安静時,20はもう動けないくらいきつい時です.

そして,写真にあるように,数字毎 (実際は2段階毎) に目安の表現があらわされています.
もちろんその間を採用してもいいです.

何故6から20なのかというと,実はこれを作成したBorgさんは,数字×10倍がちょうど心拍数にあたる数字として位置づけたのです.

だから,水中運動中にこの自覚的運動強度にしたがって自分自身の運動を進めていくと,だいたい心拍数も想像がつきます.
ただしそれは,だいたい,であることをしっかり認識しておいてくださいね.なぜなら,自分自身の「主観」と誰が測定しても結果が同じである「客観」とは幾分違っていることがありますからね.それを「個人的特性」とよんだりします.

Borgの自覚的運動強度を使うメリットは,
1. 簡単であること
2. 個人の気持ちや特性に合わせた運動指導ができること

ではないでしょうか?

これを頭に入れておけば,比較的簡単に自分自身で運動強度を測りながら運動ができますね.

関連リンク
水中運動の強度をはかる方法 [2. 心拍数-自分で測る]
水中運動の強度をはかる方法 [1. 心拍数-装置を使う]

by Dr.Aqua (KK)

重力に逆らって


暑い・・・・・
炎天下で重力と戦う・・・・・
室内プールの生き物にはきつい・・・・・

しかも今日はhighjumpときた
重力に逆らってさらに上方を目指すのか
気違いだ

いまやハイスピードカメラも一眼レフサイズでSDカードに記録可能な時代.
高価には違いないが,これまでとは桁外れに安い.
便利な世の中になった.

何事も常に自分を「進化」させていくことで
成長する.
競技者ももちろん
研究者ももちろん

「進化」にはあらゆる知識・経験を要する.
その為には多少めんどくさくとも
「とりあえず」でいいから何でもやってみるべきで
歳を重ねるといつしか責任を持つ立場になって
保守的になっていく.

いまのうちいまのうち.

by modyawo(KK)

ホームページへ→

2009/05/23

水中運動の強度をはかる方法 [2. 心拍数-自分で測る]

機械に頼らず自分のちからで測る!!


前回は,水中運動中の運動強度を心拍計を使って測る方法を紹介しました.しかし,実は心拍計1台を購入するのに○万円かかります.本当です.

研究するためには客観的指標として非常に重要な心拍計を用いた心拍数ですが,自分の思い込みではない客観的な運動強度の指標としては自分で自分の脈を採るというので十分でしょう.なぜなら,水中ではゆっくりとした動作なので,5秒おきにずっと継続して測定していてもそれほど大きな変動がないという理由からです.ですので,心拍計を使うと確かに5秒おきに継続的にお手軽に心拍数を測定できますが,プールでは1週ごと,1種目毎など,自分で定期的に測定するのがいいでしょう.

自分で測定するのに便利な場所は,
1. 手首
2. 頸動脈

です.

慣れてくればどこも触らなくても自分の心臓の鼓動が聞こえるそうなのですが,これは本当かな?と疑問になりますね.ちょっと神がかり的ですね,これは.

必要なのはプールに時計があることです.6秒間もしくは10秒間測定して,それをそれぞれ10倍や6倍します.6秒見る方が簡単か,6倍する方が簡単か,それは各自によりますね.どっちでもいいです.
ただ気をつけなければいけないのは,なるべく早めに測定しないと人の心拍数は運動停止後30秒もすればかなり低く下がってしまうところです.癖を付けていれば簡単に測定できますが,慣れるまではちょっと大変かな?

方法は,手首または首の付け根 (頭側) の外側に存在する動脈に人差し指、中指、薬指を当てて、脈拍を感じ取ってください.これ以外にうまい説明の方法が思いつきません.....

では,心拍数はどのくらいがいいのか?については,次回解説していくことにしましょう.

関連リンク
水中運動の強度をはかる方法 [1. 心拍数-装置を使う]

by Dr.Aqua (KK)

2009/05/22

今週の人

コンテンポラリーダンサー 〜 平山素子

ペンギン博士 〜 佐藤克文

日本潜水機株式会社 〜 服部清次 〜

JAXA有人宇宙技術部 〜 山方健士

あとYAMAHAでとてつもなく面白いことをやってる人.
ここはちょっと匿名で・・・・・

今週の出会い.
世の中には自分が取り組んでいることよりももっともっと面白いことをやっている人が沢山いる.
自分も分野を変えようかと思うくらい.

by modyawo(KK)

ホームページへ→

2009/05/19

水中運動の強度をはかる方法 [1. 心拍数-装置を使う]




さて,今回からしばらく水中運動をしているときの運動強度について話をしていきましょう.

まずは運動強度の測定方法を紹介していきます.

今回紹介するのは"心拍数"という指標です.

この言葉そのものは既に皆さんにもおなじみの言葉ですね.

からだを動かすには水中であろうと陸上であろうと,必ず筋肉の収縮が必要です.
筋肉が収縮するためにはエネルギーが必要になるのですが,筋肉を収縮するために使われたエネルギーを再び使うことのできるエネルギーへと変換してくれるものが,酸素になります.この酸素を筋肉や身体全体へ運んでくれるのが血液で,血液を送り出すのは心臓であり,その拍動によって送り出す量が決まってくるわけです.

ですから,心拍数を測ることでどの程度強い運動をしたか,を知ることになるのです.

写真は心拍数を測定するときの様子です.胸のあたりに黒いベルトが巻いてあって,左腕に時計のようなものが装着されています.
この黒いベルトで心拍の鼓動を拾って,それを時計に伝えます.時計には5秒ごとに,1分間当たりに換算した心拍数が表示されるのです.これを水中運動中にずっとつけておけば,ほぼリアルタイムで心拍数の測定が可能です.しかも機械的に測定するので,人の手による間違いはありませんね.

ちなみに写真の顔についているものは呼吸のガスを測定しています.これで,どの程度酸素を消費したかを計算によって求めることができます.これを測定するとかなり大がかりで,費用もかさみます.
実験的にはこのように心拍数と酸素摂取量を同時に測定することが多いのですが,これは心拍数は酸素摂取量と比例関係にあるためです.つまり,運動中の心拍数が高くなれば酸素摂取量もその分大きくなるのです.酸素を運搬する血液を心臓が送り出してることを考えれば当然ですね.

ですので,実験的でない場合は,心拍数を測定するのが簡便で分かりやすいと言えます.

2009/05/18

eケア健康教室



今週末はeケア健康教室という
コンピューターネットワークを主体にした健康教室の実技教室に参加

自宅から辻堂駅まで自転車2500歩
辻堂駅から江ノ島まで歩行9000歩
約5.3kmで
きもち短かったので
江ノ島で昼飯を食べて
藤沢までの約3.5kmを歩行6000歩
帰りは辻堂駅から自宅まで自転車2500歩

本日の歩数
計2万歩

水から出て
重力とは何かを考える日々

そうしたら水のいところがもっと明確にわかるかも

by modyawo(KK)

ホームページへ→

2009/05/17

ARIA ASIA

ARIA ASIAというロックバイオリニスト?のライブへ.

ひょいとmixiの足跡に現れた見知らぬヒトのTopPageに紹介されてたのをきっかけに
YouTubeやHPでちょくちょく情報を仕入れ
ほぼ衝動的にチケットを購入

運良くデビュー1周年の初ワンマンライブで
ARIAとDrumのダッチの誕生日ということもあって
約3時間の立ち見で脚が棒になりつつも
予想以上にすばらしいライブだった

やはり機械的ではない生の音の感動はすばらしい
しかもエレクトリックではない生の音

バイオリン,二胡,三線,アコースティックギターの弦楽四重奏はすばらしかった.

歌のない音楽はすばらしい.

by modyawo(KK)

ホームページへ→

2009/05/11

ペンギンもクジラも秒速2メ-トルで泳ぐ

水の世界は広い!!


今日は,
「ペンギンもクジラも秒速2メ-トルで泳ぐ-ハイテク海洋動物学への招待」佐藤克文著
を紹介します..

佐藤克文さんは農学博士なんですが,海洋生物にデータロガーをくっつけてその生態を研究しています.
最近は難局でアザラシやペンギンを中心に海洋生物の行動を追っています.
この本の中では,佐藤さんがこれまで行ってきた研究とその発見の軌跡,そして,それにまつわる様々な体験談と,研究とは何かを説いています.
研究に興味がなくとも,動物に興味がある,人生の教訓を学びたい,夢を追い求めたい,と考えている人にはお勧めの面白い一冊です.

研究活動を通して人間的に成長できる部分は非常に多いです.
かつて私の指導者は「水泳は人生の予行演習である」と名言を吐いていましたが,
「研究は人生そのものである」といえるくらい,研究活動から学ぶものは多いと感じています.

関連リンク
「はい,泳げません」
「はい,泳げません2」
海洋研究所 佐藤克文ホームページ

by Dr.Aqua (KK)

ペンギンもクジラも秒速2メ-トルで泳ぐ


今日の書籍は,
「ペンギンもクジラも秒速2メ-トルで泳ぐ-ハイテク海洋動物学への招待」佐藤克文著
です.

佐藤克文さんは農学博士なんですが,海洋生物にデータロガーをくっつけてその生態を研究しています.
最近は難局でアザラシやペンギンを中心に海洋生物の行動を追っています.
この本の中では,佐藤さんがこれまで行ってきた研究とその発見の軌跡,そして,それにまつわる様々な体験談と,研究とは何かを説いています.
研究に興味がなくとも,動物に興味がある,人生の教訓を学びたい,夢を追い求めたい,と考えている人にはお勧めの面白い一冊です.

研究活動を通して人間的に成長できる部分は非常に多いです.
かつて私の指導者は「水泳は人生の予行演習である」と名言を吐いていましたが,
「研究は人生そのものである」といえるくらい,研究活動から学ぶものは多いと感じています.

by modyawo(KK)

ホームページへ→

2009/05/10

日豪対抗水泳大会

抵抗少ない泳ぎは日本のお家芸!!

9日,10日と,オーストラリアで日本代表との日本ユース代表が日豪対抗水泳大会を行っていました.
あまり日本のニュースでは取り上げられていませんでしたが,日本選手陣は驚異的なタイムをたたき出しています.

100m背泳ぎでは入江陵介選手が世界記録にあと0.02秒と迫り,そして得意の200m背泳ぎでは1分52秒86と,これまでの世界記録を1秒以上更新するという驚異的なタイムで泳ぎました.

また,100m平泳ぎで59秒48と好タイムだったのですが,得意の200m平泳ぎでは2分8秒25と,世界歴代2位の記録で泳ぎました.


ただ,両者ともまだまだ自分の泳ぎにはなっとくがいっていないらしく,今後もロンドンオリンピックに向けてさらに記録を更新してくれそうです.

さて,日本人選手が200m種目で特に好成績を収めているのは,おそらく抵抗の少ない泳ぎを実現できているからだと思われます.
依然として50m種目を中心とする短距離種目は世界から大きくおいていかれているのが現状で,おそらく体格と絶対筋力や発揮パワーに差があるからだと思われます.

日本人は比較的小さな身体ですが,非常に器用であるという武器を持っているようです.
ですので、抵抗の少ない泳ぎで,あまり力を使わない泳ぎをしていると,特に短距離よりも長距離に優れてくると思われます.
しかも,技術的要素が多く求められる平泳ぎ→背泳ぎの順で成績が良いように思います.

競泳のレースを見ていると,確かに日本人選手の泳ぎは「美しい」と表現できます.
とにかく力任せに水しぶきを沢山舞い上げてガンガン進んでいく諸外国の選手とは違います.

この日本人的な利点を多いに生かしているのが今日取り上げた2人だと考えられます.

関連リンク
日豪対抗水泳大会

by Dr.Aqua (KK)

そしてやっぱりきた

これは速い.
元々200Baの選手だから昨日の100Baの時点で相当いいタイムが期待できたが
これは速い.

そして立石諒もこのタイムは速い.
でも所見ではまだまだ伸びる.
まだまだ泳ぎに余裕がある.
泳ぎ終わった後の本人にも余裕がある.

とりあえずいけるうちにいっといてほしい.

http://www.nikkansports.com/sports/news/f-sp-tp0-20090510-492887.html

by modyawo(KK)

ホームページへ→

いてもたってもいられなくなって

とりあえずblogに書くしかないと思い
投稿します
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/other/headlines/swim/20090509-00000076-kyodo_sp-spo.html

水泳の日豪対抗です.
9日10日でオーストラリアで行われています.
結果はここで
http://www.clubsonline.com.au/uploads/swimresults/National/2009Duel/index.htm

個人的には立石諒の100Brにもなかなか感銘的でしたが.
こちらの200Brも楽しみです.
日本の若いもんはまだまだ勢いがあります.

ではERを見よう.

by modyawo(KK)

ホームページへ→

2009/05/04

はじめての生パスタ



これが生パスタ!!

ほう
ご家庭でつくれるのだ
こんな簡単に
でも微妙なコツが必要
なかなかイカしてます

卵,強力粉,オリーブオイル,塩

これでできるらしい.

結婚が決まればパスタメーカーをプレゼントしてくれるそうな.

う・・・・・・

作り方を検索すると
出てきました.
http://www.ajiwai.com/otoko/make/past_fr.htm

by modyawo(KK)

ホームページへ→

2009/05/03

生音

いい雰囲気

いい音楽

いいパートナー

いいね.

今日は「山木秀夫」というジャズドラマーのバンドライブへ行ってきました.

精進せねばと告げた翌日になんですが.

山木さんはジャズをはじめいろんなジャンルで活躍しているようです.
今日はかなり幻想的なジャズで大満足でした.
目をつぶって聴いていると
ほんとうに音の世界へ引き込まれるような感じで.

他の演奏も聴いてみたいですね.

by modyawo(KK)

ホームページへ→

2009/05/01

水泳でやせるか?

「泳ぎがうまくなる」ということ


「健康増進運動としての水中運動」というのは,言うまでもなくこの記事を読んでくださっている皆さんは十分親しみのある言葉だと思います.
その中でも特に多くの人が気にしているのは,水中でのエネルギー消費量でしょう.
水中運動でどれくらいのエネルギーが消費されるのか?
水泳だと?


これは多いに興味があるテーマですね.

ただ,実は一般のヒトが水泳を行ったときのエネルギ消費量については明らかになっていないというのが現状です.
それはなぜか?

第一に「測定が難しい」というのがあげられます.確かに大型装置を必要としますし,測定そのものになれているくらいの泳力が必要です.といっても,水泳選手の酸素摂取量などの呼吸生理学的データはこれまでにもたくさん出ているので決して測れない訳ではないと考えられます.
それよりも大きな原因として「個人により水泳技術に差がありすぎる」ということがあげられます.

水泳は水を対象にしたスポーツで,「泳ぐ」という行為そのものには非常にたくさんの技術的要素が伴います.陸上でのジャンプや歩行やその他日常生活動作など,ある程度誰でもできるような統一された運動ではないのです.

そして,現実にどのようなことが起こるかというと,泳ぎのうまいヒトほど,水泳時のエネルギ消費量は低くなる可能性が非常に高いという現象が起こります.

泳ぎがうまい=泳ぎの効率が良い=楽に長くゆっくりと泳ぐことができる=エネルギー消費が少ない

ということなのです.

水泳と水中運動,どちらの方がエネルギ消費量が大きい?
という問いに対して答えを出すのは意外と難しいのですね.
「その人の泳技能と泳ぐときのがんばり次第」といえます.

by Dr.Aqua (KK)

たのむから


うまくいけ!!

というかんじですね.

本日の言葉
・研究に休みはない!!

です.

いろんな分野のヒトと話をすると
新たなアイデアも思いつきますが
なによりも自分自身の仕事に対するモチベーションがあがります.

ヒトにはいろいろ言うけれど
自分もまだまだ精進せねば

by modyawo(KK)

ホームページへ→