2010/12/21

スポーツ吹矢

"人生陸だけとちゃう"

ですが
今回は陸のお話です

先日
スポーツサイエンス・テクノロジー」に行って来ましたが
面白いものを発見

スポーツ吹矢

吹矢を持って的を狙って吹くだけなのですが
これで
腹筋運動
呼吸筋運動
有酸素運動
ができます

さらにこれを屋外でオリエンテーリング等をしながら山道を歩くと
それはそれで運動になるわけです

遊びながら健康になる
しかも簡単
そして低価格?

これはなかなかいけるなと感じました

研究は難しいかもしれんが
収穫収穫

2010/12/14

記録 8 (腰痛者の水中運動 1)


自主練習が続いています
残念ながら対象者も働き盛りなので週1回未満の継続となってしまっています
長期継続では週1回はやはり”維持”が限界かと思いますが
それでも初期段階では週1回でも十分な効果が得られていると感じています

対象者からの痛みの訴えはかなり減りました
最近はすこぶる調子は良さそうです
水中運動の実施による日常生活上への気遣いと
水中運動の実施による普段の姿勢改善が主な効果かと思います
もちろん一過性には筋弛緩や筋力増加を関節げの負担軽減と合わせてできたことが良かったのだとは思いますが
水中運動は根本的な”治療”ではありません

本年中はおそらく水中運動の指導機会は巡ってこないと思われます
それは誠に残念ですが
最低でも週1回くらいはどこか時間を見つけて
水中で歩いて
- 普段使わない筋肉を収縮させて
- 全身の筋肉を伸ばして緩ませて
- 普段動かないところまで動かして
- 関節負担を軽減させてやる
を実行してほしいなと感じます

2010/12/13

2010-水中運動の実験


最近の私の研究活動としては水中運動の実験をやっています
今年中に全行程を終える予定でしたが
諸処理由により来年まで持ち越しになってしまいました

大がかりな実験のため
・場所の確保
・験者の確保
・被験者の確保
が何よりも大変な作業です

実験内容はある程度手慣れた行程ではありますが
上記3点がうまくそろわなければ手慣れた作業でさえ困難を極めます

私の現在進行中の実験は一日に2名の被験者が限界です
ヒトを扱う健康運動系の実験研究には根気がいります
体力と精神力


こうして取得するデータだからこそ
大事に取り扱って社会に還元していかなくてはいけません
データがかわいすぎて捨てることにも勇気がいりますが
そして隣の研究が良く見えてきたりもしますが
まだまだこれからが大変ですが
地道に毎日積み重ねることでなんとかなっていくでしょう

2010/12/02

寒冷水浸


筑波大学水泳研究室が主催するオープンセミナーに出席してきました

演者は筑波大学水泳研究室のOBで博士 (体育科学) の若林斉さんです

筑波大学卒業後に九州大学でポスドクを経て
現在は日本学術振興会の特別研究員です
その期間中にイギリスのPortsmouth Univ.へ留学され
そのときの研究活動内容を紹介して頂きました

日本では考えられないくらいの低水温 (12℃) にヒトが水浸した時の呼吸を中心とした生理応答を調査する研究で
特に繰り返しの低水温暴露による"馴化"についての研究でした

「ヒトが水に入るとどうなるのか」
を研究するのが筑波大学水泳研究室のテーマです
水は我々にとって欠くことのできないもので
地球に住む以上はうまく共存していかなくてはいけません
そんな意味でも水を扱う研究は重要なものだと考えます

2010/11/19

ACSMS2010 in PortDouglas


今年もオーストラリアでの体力医学会?みたいなやつにいってきました
今年はケアンズのポートダグラスでした
完全なるリゾート地

会場は5つ星ホテル
プール沢山
4マイルビーチのすぐ横
みんな学会というよりも遊びに?きてました
もちろん私はポスター発表と学問と英語の勉強ですよ!

オーストラリアではimmersionがはやっています
特に疲労回復手段としてのcold water immersionです
対象は特にオーストラリアンフットボール (ラグビーのことですが) が目立っていました
水中歩行とかアクアビクスとかの水中運動はあんまりはやってはいないようです

それでもリハビリテーションや特にメタボリックシンドローム・肥満の予防改善には積極的で
水中運動のことは皆さん知っています
オーストラリアでの水中運動が研究として成り立っていくのは
まだまだこれからのようです

2010/11/18

記録 7 (腰痛者の水中運動 1)

最近は水中運動指導をしていません
自主練習が続いています
基本的には週1回約1時間の水中運動が続いていると思って良いでしょう

比較的小康状態が続いているようです
良くもなく悪くもなく

週1回なら当然のことでしょう
30代の女性で年齢もまだ若いこともあり
初期の頃は同年代よりもおそらく筋力も柔軟性もなかったはずですが
水中運動によって少しくらいはマシになったと思いますが
やはり週1回だとこの辺りが限界かもしれません
あとはちゃんと指導をしてあげないといけないと思いますが

水中運動を比較的定期的にはじめてから約3ヶ月が過ぎようとしています
そろそろ時間が許せば週2回に変更しても良いかと思います
水中運動に慣れてきましたし
水に入ることの初期効果は十分得られているのではないでしょうか

・痛みの軽減
・水中での柔軟性の向上
・腹部の締まり
・水中での運動の慣れ
・腰部を中心とした骨・筋機能よりも呼吸循環機能の方が優れている
(水中運動に対して呼吸循環系のきつさを感じていない)
(まだ年齢が若い)

このあたりが主な理由です
但しそれでも耐水後約1日はだるい疲労感は残るようなので
1回の運動内容はこれ以上強度を上げていく必要はないでしょう
あとは寒さ対策が心配ですね
冷えてしまっては意味がありませんから

2010/10/31

記録 6 (腰痛者の水中運動 1)



約1ヶ月間4回分程度の自主練習が続きました
比較的調子は良し
週1回の本格的な習慣化までもう少しといったところでしょうか

本日はゆるめの水中運動

昨日突発的な負担により極度の痛みを発症

はじめて知りましたが
ただの腰部 (ヘルニアは腰部らしい) ではなくなんと仙腸関節が痛いとか
しかもこれはもともと小さい時から痛いとか
これは私にとってははじめてのバージョン
しかも骨盤が「ねじれ」てるようで
ああどうしたものか・・・・・

ちょっと矯正について検索してみるといろいろ出てきますね

http://sncs.cside2.com/step/therapist/sij.htm

とりあえず女性に多い症状でこれが良くなると格段に腰痛は改善されるようです
これに関する特別な筋肉もないらしく
いうならハムストリングスやお尻周辺の筋肉を伸ばしほぐし強化すことが改善に繋がるようです
通常の腰痛と似ています

ふうむ
私は整体師や柔整師ではないので矯正はほぼ不可能ですが
筋を緩めるくらいはできるでしょうか

本日のプログラムはゆるめ
水の抵抗が少ない横歩行を中心に行いました
リラクセーションもゆっくりでした
ジャグジーの時間をしっかり取りましたが座位姿勢がきついのでフローティングや背もたれ重視にしました

1. ジャグジー
・バタ足
・自転車漕ぎ
・膝抱えストレッチ <-痛みあり
・股関節開きストレッチ <-痛みあり

2. 水中歩行
・前進歩行
・横歩行
・横歩行+足クロス
・横歩行+腕を体幹の前後に巻き付けながら
・横歩行+手を合わせて後ろから前へ回しながら
・膝上げ歩行 (足首をさわりながら)
・膝上げ+大股歩行
・斜め前蹴り歩行
・体幹捻り歩行
・膝持ち挙げ歩行

3. ストレッチ・リラクセーション
・キョンシージャンプ
・ビート板で仰向け牽引
・背中壁つけ
・プールサイドにうつ伏せでリラクセーション
・プールサイドに仰向けでリラクセーション

4. ジャグジーでフローティング

とりあえず多少は良くなったようです
水中運動は治療ではなくあくまでも予防医学的な運動です
あとは運動に加えて日常の姿勢など自分自身でしっかり意識して
痛みや症状と上手につきあっていきましょう

2010/10/29


毎年とある大先輩の誕生日会を利用?して
水泳部の先輩後輩が集う機会がありますが
今年は昨晩開かれました

今年は平日ということもあり
そしてまだ次の日も平日で
さらに自分は所用で車を近くに置いての参加ということで
加えて遅刻・・・・・

参加はしましたが多少乗り遅れた感と
やはり車で帰宅しなければということが気になって
テンションを上げきれず・・・・・

会後は車中で2時間ほど仮眠をとって朝方に帰宅
本日は一限なり

しかし毎年こうやって集まる機会があるのは良いことで
第二の故郷にいた頃とは違う雰囲気でしたが基本はかわらず
今年も楽しむことができました

お誕生日おめでとうございます!!

そして本日はもう一方大先輩の誕生日です
おめでとうございます!!

これからも皆さんよろしくお願いします!!

写真は2007年の会です

2010/10/16

記録 5 (腰痛者の水中運動 1)


今回はまたまた自主練習です
先週の指導後はやはり調子は良かったようです
しかし今回は念のため骨盤矯正出かけたようです
今回の自主練習はいつも指導しているプールで行えたようで
ジャグジー
水中歩行
ストレッチ
リラクセーション
をこなしています
方法を覚えられれば自主的にできるのでしょうが
やはり第三者からの助言がなければ忘れてしまうことが多いようです

2010/10/15

記録 4 (腰痛者の水中運動 1)


一回の自主練習を挟んで再び指導日
前回は環境が悪く効果がてきめんではありませんでしたので
また基礎に戻ってしっかりとやりましょう

1. ジャグジーでのストレッチ・ウォーミングアップ
・腰回し
・側屈
・伸び
・バタ足
・自転車漕ぎ
・両脚回し

2. 水中歩行
・前歩行
・大股歩行
・前蹴り歩行
・斜め前蹴り歩行
・膝挙げ歩行
・振り子歩行
・ツイスト歩行
・膝と肘付け歩行
・膝横回し歩行
・横歩行
・横歩行+からだひねり
・後ろ歩行
・肩回し歩行
・肩捻り歩行

3. ストレッチとリラクセーション
・壁に背中つけ
・壁に脚付け腰部ストレッチ
・リラクセーション
・ビート板背浮き

4. キョンシージャンプからクラゲ浮き・だるま浮き

ちょっとボリュームが多かったかもしれません
しかし特に疲れた様子もなかったのでどんどんやってしまいました

本日気になったことはプール入水前から背筋が伸びきっていたこと
できるだけ体幹部分を使わないように動いていたこと
です

やはり調子が悪く腰にこわばりがあるのでしょう
全く腰部が使えてない雰囲気でしたので
大きく沢山水中で使えるように処方を試みてみました
筋力トレーニングというよりかは筋肉をほぐす運動
普段使えてない腰部を使う運動を心がけました

2010/10/12

西東京市スポーツセンターイベント3



西東京市スポーツセンターのイベントでは
「肩こり・腰痛・膝痛の水中運動」
を2本目に担当しました


こちらは前回の30分と比べて50分と長く
肩こり・腰痛・膝痛の水中運動プログラムをミックスして紹介しました
参加者は34-73歳と幅広かったのですが
それぞれに自分の体に悩みを抱えている方達なので
特に違いはありません

紹介したプログラムは
・水中歩行
・大股歩行
・膝挙げ歩行
・前蹴り歩行
・振り子歩行
・膝横あげ前だし歩行
・膝と肘付け歩行
・捻り歩行
・肩回し歩行
・肩甲骨開き閉じ歩行
・つま先触りストレッチ
・膝抱えストレッチ
・大腿四頭筋ストレッチ
・肩の前面・後面ストレッチ
・壁よじ上り腰ストレッチ
でした

こちらも基本的な動きばかりでしたが
思いのほかレスポンスがよろしかったようで
参加者から主催者に
「今日の運動内容のイラスト付き資料が欲しい」
と申し出があったそうです
教室なくとも個人でできる水中運動の指導方法があれば
より一層幸せな人たちが増えるのでしょうかね

2010/10/08

西東京市スポーツセンターイベント2


西東京市スポーツセンターのイベントでは
「高齢者水中運動の基礎」
を1本目に担当しました

当日受付ということもあって参加者は5名と小数でした

はじめてプールに入るかたが2名
ベテランのかたが2名
膝痛持ちのかたが1名

でした

以下実施内容

・肩まで浸かって伸び
・その場足踏み
・普通前歩き
・大股歩き
・前蹴り歩行
・捻り歩行
・膝抱え歩行
・つま先触り歩行
・肩まで浸かって伸び
・両腕の力を抜いて左右に振る

水中では陸上ではできない動きをすることで
自分自身の体への「気付き」を与えます
「私にはこんなこともできるんだ!!」
と新しい自分を発見し喜びを感じて頂けると嬉しいですね

2010/10/04

西東京市スポーツセンターイベント 1


昨日は西東京市スポーツセンターのイベントで水中運動の実技指導を行ってきました

指導は 2 クラスで
「高齢者水中運動の基礎」
「肩こり・腰痛・膝痛予防の水中運動」
でした

本来はつくばアクアライフ研究所の野村武男医学博士による指導でしたが
所用により私が代理で指導を行いました

当日は館内全て無料のイベントで参加自由
他にも体力測定・シュノーケリング・ステップ体操などなど様々なイベントが開かれていました

プールは25m×13.2mで2コース分は可動床でした
入水側には階段が設置され用事プールも併設
広々として使いやすいプールでした

参加者は人生ではじめてプールに入られる方から
施設利用のベテランまで多くいらっしゃいました

これから新しくプールに入ろうとするその勇気が既にいい刺激となって人生を明るく大きくするのでしょうか
是非いい体験をして笑顔で帰宅して頂きたいと思いますね

2010/10/02

記録 3 (腰痛者の水中運動 1)


昨日の東京タワーはピンク色でした
珍しいのか道行く人々みんな写メールでした

昨晩は東京會舘日本料理八千代でお食事会でした
そんなところで食べることは滅多にない・・・・・おいしかった

さて 3 回目の水中運動は自主トレーニングでした

ジャグジー無し
リラクセーション無し
歩行コースの人数が多い
自由遊泳エリアがない
ゆっくり歩けない
水温が低め

この環境要因が影響してあまり腰の状態はよくならなかったそうで
何日か後に骨盤整形に行かれたそうです

まだまだ 2 回の指導程度では到底しっかり内容と方法を習得することはできないようです

2010/09/30

記録 2 (腰痛者の水中運動 1)


1 回目の水中運動後
次の日は運動によるだるさと少しばかり太ももとお腹周りの筋肉痛が出た模様
この時点で多少はやり過ぎの感もあるが
普段使っていないところまで動かしたのでこれぐらいは仕方ないのだろうか
しかし 2 日後からは座った姿勢で子供を抱きかかえるくらいにはなったそうで
「なおったかもしれない」と気分がよくなっているようです
「決して水中運動ではなおりませんし
実際なおってません」
と釘はさしておきました

1 週間後
2 回目の水中運動


1. プールサイド腰掛けエクササイズ
・バタ足
・脚の交差
・斜めバタ足
・自転車漕ぎ
・両脚曲げのばし
・両脚円書き
・足首曲げのばし

2. 水中歩行
・普通
・大股
・膝挙げ
・膝と肘付け
・前蹴り
・斜め前蹴り
・振り子
・膝横挙げ (前)
・捻り
・横歩き (往復)
・後ろ歩き

3. 水中ストレッチ
・膝抱え
・つま先触り
・背中壁付け
・お尻突き出し (右・左・両脚)

4. 水中リラクセーション
・左右振り
・八の字
・ぶらぶら
・牽引 (片脚ずつ,両脚)
・ビート板背浮き (首牽引)

5. キョンシージャンプ
・伏し浮き
・だるま浮き

今回は施設の都合上ジャグジーが壊れていたため使用できませんでした
プールサイドも寒くシャワーでしっかり暖まってから更衣をするよう促しましたが
筋が冷えてしまっていないか心配なところです
歩行種目を少し増やしました
前回同様前屈みの姿勢を強調
対策としてはちらちら足元を見ながら運動させました
そうすることで多少は腰の下の方も伸ばせる (丸くできる?) のではないかと思い
キョンシージャンプで浮かせました
特にだるま浮きでは腰がまっすぐに伸びたまま膝を抱えていました
やはりまだまだ腰を曲げるのが怖いのか
曲げ方がわからなくなっているのか
自然とそうなってしまうようです
痛みが出ない範囲ならどんどん曲げても構わないので
膝を抱えた後ゆっくり意識して腰を丸めてみよう

本日も
「自分にも自由に動ける場所がある」
ことに感動してらっしゃいました

2010/09/28

記録 1 (腰痛者の水中運動 1)


30 代女性 (既婚,子持ち)
腰痛 (腰部の「ヘルニア」の診断有り)
痛みの場所:腰部筋・両側
痛みの程度:中-強

ここ一ヶ月程前からとある腰痛者の水中運動処方をプライベートで行っています
持病の腰痛が出産を経て悪化し「ヘルニア」の診断を受ける
日常生活に支障有り (こどもをだっこできない,家事が満足してできない)
始めの頃は痛みも少なくいろいろと動けていたが
徐々に痛みがヒドくなる
痛みがヒドい時には起き上がることさえ難を伴う
痛みが不安でストレッチはできない
痛みが不安で不活動気味
これによって腰部を中心に前進の筋を使うことがほとんどない
さらに腰痛悪化の悪循環
週1回のペースで骨盤矯正を受けている

1回目の水中運動

1. ジャグジー
・側屈
・バタ足
・自転車漕ぎ
・星マーク書き

2. 水中歩行
・普通
・大股
・膝挙げ
・膝と肘付け
・前蹴り
・振り子
・膝横挙げ (前)
・捻り

3. 水中ストレッチ
・膝抱え
・つま先触り
・背中壁付け
・お尻突き出し (右・左・両脚)

4. 水中リラクセーション
・左右振り
・八の字
・ぶらぶら
・牽引 (片脚ずつ,両脚)
・ビート板背浮き (首牽引)

5. ジャグジー

基本事項はジャグジーで身体と筋を暖め
簡単な動きからはじめる
強度は非常に弱く身体ほぐし程度
腰部を中心に臀部・大腿部の身体ほぐし程度の運動
普段使わなくなった筋への刺激と普段動かさない動きの実践
神経系への刺激による筋力トレーニングをイメージ
重力ストレスを軽減させ牽引による痛みの緩和

プール内外での腰部より上部の硬直感が目立つ
できるだけ上半身を動かさないような歩き方
水中運動時も腰背部が丸くなり難い
骨盤が自然と前傾 (腰が"入る"状態)
前傾姿勢とお腹を軽く引っ込めるような感じで腰部を丸くするイメージを指導
お腹を使った呼吸を意識

2010/09/18

体力医学会




最終日終わり (?) ました

まだこれから市民講座がひらかれるのでちょっと出てみようと思います

今回もやはり水関係の演題は少なかったです
また余裕があれば少し紹介したいと思いますが
寒冷刺激と循環応答のような研究はいくつかありました
しかしこちらは水中運動とはちょっと遠いかな
寒冷の温度は8℃とか13℃とかですので

昨日は自分自身のポスター発表もありました
まだまだ分析が足りなくてざっくりしていたので全て憶測で考察しました
いくつか有効な示唆を頂きましたのでこれから参考にして分析を続けます
ちなみに水中での位置感覚を測定したのですが
結局
「感覚」
は測定できず
「感覚の結果あらわれたもの」
を測定していることが判明しました
学会発表すると研究が一つ前に進みますね

今回は写真が一枚もありません

もちろんちゃんと学会に参加して積極的に勉強してきましたよ

今夜から筑波に移動です
明日は実験です

2010/09/14

外出

明日から体力医学会に行ってきます
今年は千葉商科大学,和洋女子大学ですのでそんなに遠くはないのですが
だからといって日帰りする程近くはないということで
泊まりです

しかも私には珍しくスーパー銭湯ではない

さて今年は水中関係の研究発表はいくつあるでしょうか?

どの学会に行っても水中関係の発表はほとんどない
そして自分の発表にもほとんど寄り付いてこない
もう慣れましたが

さらにそのあと実験に行きます
これは今回はかなりの強行突破です
研究・実験は気合いが大事

ここで下手に逃さないことも研究活動で大事なところ
と思ってますが
どうなのでしょうね

2010/09/13

30超えても

最近30という年齢を結構気にすることが多くなりました

結婚,子供,保険,親,定年,介護などなど
将来を考えてみています
今までも考えていたけれど
やはり考える深刻さが違います
といってもやっぱりまだまだ考えているだけ
この先どうなることやら

とりあえず目先のデータ分析と論文作成をやりなさいよ
という感じでもあるが

と,そうこうしていると
同級生はまだまだ頑張っていました

http://sankei.jp.msn.com/sports/martialarts/100910/mrt1009101638017-n1.htm

ほんとよくやりますね
尊敬します
こういうのを見ると
「負けてられん」と勇気づけられます
こんな同級生がいるってことは幸せなことですね

2010/09/08

様子伺い



さてさて
来年3月か4月から約1年ばかり海外修行を積みたいので
昨日夜遅くに当たりのある目的地の先生に様子伺いのメールを出した
出したのは自分ではなく2年半前に行く先のない自分を受け入れてくれた先輩であり先生なのだが

先生同士が知り合いであることもあるが
まずは先生が推薦する
という形を採った方が話はある程度スムーズに運ぶだろうと想定し
メールでの様子伺いの連絡を希望した

内容は
「私 (先生自身) の研究室に研究員が一人いて海外での修行の場を探しているのだが
そちらでこれから取り組もうとしているプロジェクトに参加させて経験を積ませてやってくれないか
云々・・・・・」

一回目のお問い合わせなのでまだまだ序の口の内容ではあるが
自分にとってはありがたい話である

博士号取得なんて研究者を名乗っていい資格のようなもので
結局まだ研究者としては小さな小さな卵でございます
いろんな人の奉仕的協力によってなんとか生き延びています
実験も事務処理も人間関係も全てです

このブログ



自動バックアップが始まったので家に帰れず
何か書いてみようとブログをひらく


ふと思いましたが
このブログ中身ないなぁ


知り合いのブログをいろいろ拝見しいていると
まぁ事細かに日常生活が書かれていたり
つれづれなる思いが語られているのに

俺は結構無感情なのか?
なんか実は俺はあんまりなにも考えてないのかも
と思う今日この頃

親父に似たといえば
確かにそうか

今は亡きおじいさんは俺の親父である息子のことを
「首締められてもジッとしてるやつ」
と言っていたし
その親父は中学生か高校生だったか国語の時間にて音読後に本文の感想を聞かれ
「なにも感じません」
と言って退けたらしい

子は親の子ですな

バックアップ終わったので帰ります

2010/09/06

2010/08/27

パスポート

パスポートを更新しました

11月にオーストラリアでの学会に行くのですが
オーストラリアは観光でもビザが必要
3ヶ月のremainが必要でしたが原稿のパスポートでは有効期間が足りないので更新

更新には16,000円もかかるのですね
おお 怖い

そんだけのお金を徴収してどこで使われてるんだろうねぇ

2010/08/24

飛び回ってます



皆さん頑張ってます

歩行時の代謝測定 (成人版) です
背負っているものはダグラスバッグ

ダグラスさんが開発した呼気ガス採取バッグです

高価な機械を要するモニター形式の代謝測定機器よりも
ダグラスバッグで呼気ガスを採取して濃度を測って気量を測って気圧と湿度なんかから代謝量を求める方が正確と言われています

だから本当の代謝専門家はこうやって今でもダグラスバッグを使い続けるのです

ものすごい手間がかかりますがね

2010/08/20

記念撮影



これは昨年の写真ですが
同じことを今年も行いました

なかなか立てる場所ではないので記念撮影

山の日焼けよりも海の日焼けの方が心地よい

2010/08/18

海から離れて2日目


今日はパノラマで撮ってみました
このデジカメではじめてのパノラマ
結構きれいに撮れる

海の景色もきれいですが
山の景色も癒される

両方ともマイナスイオンがいっぱいなのでしょうか?

2010/08/17

海から山へ


先週までは千葉県岩井海岸で高校一年生の遠泳実習をお手伝いしていましたが
本日から長野県白馬村スキージャンプ場で実験のお手伝いです

こちらは今回の (毎回の) 宿泊先である「山のホテル」からのジャンプ台の眺めです

本日は画角調整のみ

明日から本格的な撮影とセンサデータ収録を行います

2010/04/23

その他のお勉強



最近はすっかりblogの更新も滞ってますが
つまりは至って変化のない平凡な毎日を過ごしている証拠

4月から新しい職にはつきましたが
引っ越ししたわけでもなく
職場が変わったわけでもなく
仕事内容もかわっていない

ただひたすら
実験計画の立案・準備
論文執筆
授業補佐
そのたお勉強
の毎日

この「その他のお勉強」が結構大変で
まぁ今働いている環境が学生時代とは大きく異なるので
なんせ勉強したくてもベースがないもんで
四苦八苦ですわ

そうそう
一つ非常勤講師をはじめました
これは「その他お勉強」にはいりますが・・・・・
学期を通した教育歴もそろそろ必要ですよね

あとは例年通り競泳の日本選手権
今年は例年以上にテレビに出ました
さすがBS
さすが地デジ
あ,主役は選手ですよー
しかしまぁいろいろ諸事情もあって
この役もそろそろ引退かなぁと思う今日この頃
なにか他のモチベーションでも見つけないとねぇ

by modyawo(KK)ホームページへ→

2010/04/01

さらに広く



今年も来ました

みんな笑顔です

それがすごいところ
それがいいところ

by modyawo(KK)

ホームページへ→

2010/03/16

すべりこみ


今年も行きましたよ
そりゃあ行くしかないでしょう
無理矢理にでも行きますよ

St. Patrics Dayのパレードですもの
あいにく滑り込み?というかちらっと見て退散したんですけどね

バグパイプの音もイーリアンパイプの音も聴けたしね

この音きくとゾクゾクするね.

by modyawo(KK)

ホームページへ→

2010/03/11

JISSとは



なんて知り合いの多いところなんでしょう

思いがけない人にまで遭遇します

なんでわざわざ新潟の人と藤沢の人が偶然JISSで遭遇しちゃうわけ?

やはりここは拠点なのですね

なんとなく

by modyawo(KK)

ホームページへ→

2010/03/08

小さなことから



最近何をしているかと言いますと
JAPANOPENの役員もほどほどに
ちょっとしたセミナーに出かけてみたりしてますが
やりたいことやらなきゃいけないこと沢山あるところ
とりあえず全て放り投げてもっぱら資格試験に向けて教科書をめくる毎日
だってさすがに落とせないですから・・・・・
あとはこれが頭に入ればいいのだがなかなかねぇ・・・・・

by modyawo(KK)

ホームページへ→

2010/02/23

運命の出会い?



はい
おめでとうございます

しかしまぁ
運命というのはいつ訪れるのかわかりませんねぇ

めちゃめちゃ顔出てますけどごめんなさい

by modyawo(KK)

ホームページへ→

2010/02/14

水中運動時の運動強度 [7. エネルギ消費量]

栄養と運動

前回は,ニコニコペースの水中歩行だと1時間で200kcalくらい,のエネルギ消費量が見込めるという事でしたが,ではいったいこれはどれくらいの消費量になるのでしょうか?

人間 (だけによらず生物は全て) エネルギの摂取と消費で身体活動のすべてが成り立っています.それで,上記は"消費"を表していますが,それを"摂取"で考えてみます.
栄養学の世界では,1単位=80kcalとして,食事内容を単位で表す事があります.
この"1単位"というのは食事にしてどれくらいかというと,
・パン一きれ (6枚切り)
・ご飯茶碗半分くらい
・ジャガイモ1個
・バナナ1本
・卵1個
・豆腐1/3丁

というぐあいです.

これは,日本糖尿病学会「食品交換表」第6版をもとにされたものです.
ここには他にも1単位に相当する各食品の量が掲載されています.ですから,これをもとにエネルギの摂取量を考えると,摂取と消費のバランスを保つ事ができますね.

さて,ニコニコペースの水中歩行だと1時間で200kcalくらいなのですが,面白いサイトをみつけましたので,こちらにお世話になることにしましょう

200カロリーってどんなもん?いろんな食べ物の200カロリーが一目瞭然

みなさん,エネルギの摂取と消費のバランスを良く考えて,健康な身体を作りましょう!!

関連リンク
水中運動時の運動強度 [6. エネルギ消費量]
水中運動時の運動強度 [5. 酸素摂取量]
水中運動時の運動強度 [4. 酸素摂取量]
水中運動時の運動強度 [3. エネルギ消費]
水中運動時の運動強度 [2. 酸素摂取量]
水中運動時の運動強度 [1. 酸素摂取量]
水中運動の強度をはかる方法 [8. 水中歩行時の自覚的運動強度]
水中運動の強度をはかる方法 [7. 水中歩行時の心拍数]
水中運動の強度をはかる方法 [6. 実際の心拍数]
水中運動の強度をはかる方法 [5. 実際の自覚的運動強度]
水中運動の強度をはかる方法 [4. ニコニコペース]
水中運動の強度をはかる方法 [3. 自覚的運動強度-自分で測る]
水中運動の強度をはかる方法 [2. 心拍数-自分で測る]
水中運動の強度をはかる方法 [1. 心拍数-装置を使う]

by Dr.Aqua (KK)

2010/02/05

理科系の作文技術



"アカデミックライティング"という授業を聴講させて頂いたこともあり
授業で紹介のあった「理科系の作文技術」
を拝読

腐れながらも私も研究者としての道を歩むことになってしまっている以上
たまにはこんな書籍もレベルアップに繋がるのでは?


内容は執筆の際の全体の組み立て方から詳細な文・文書の作り方
さらには句読点や送り仮名,ひらがなと漢字の誤用などが盛り込まれており
文科系の文章のように表現力や文に思いを込める方法のような
いわゆる小・中・高で学習する (?) ような国語とは違い
しっかりルールに則って注意深く客観的に書けば誰でもうまくかけるという
至って"あたりまえ"のことがかかれているが
このような教科書的なライティング作法について
いわゆる"お勉強"をしたことはなく
いわば叩き上げでここまで論文や資料・申請書,書籍原稿など書いてきたわけで
改めてこういった書籍を読み返すと
"なるほど,そうか"
と思い起こすいいきっかけになる

ただ結局のところ
教科書 (書籍) を読み終えたところで特に執筆技能が向上するわけではなく
やはりこれまで通り叩き上げのつもりで
原稿を書いて
他者に読んでもらって
修正して
を繰り返していくべきだと
読み終えてこそそう思う

by modyawo(KK)

ホームページへ→

2010/02/04

うー わからん



山にこもって何をしたかといいますと
"Arduino"
という電子機器をいじっていたわけです

この機器を簡単に言うと
Arduinoに温度センサや加速度センサをはじめとする様々な電子部品を装着しArduino開発環境をインストールしたMacやWindowsなどのマシンでスケッチを作成してそれをArduino本体のマイコンにアプロードすることができてArduinoに装着したセンサ情報を自由に操って取得することができさらに同じくMacやWindowsにProcessingというGUIプログラミングツールをインストールしその上でJavaを基本にしたプログラムをスケッチしてランニングさせるとデータをグラフィックスとして書き出したりcsvデータとしても保存できてしまうようなオープンソフト,オープンハードウェアで,USBのシリアル接続が基本で実はArduinoから無線チップであるXBeeを使うと無線によるデータ転送をも可能となる装置
だそうで

おもしろそうでしょう

できん
わからん
むずかしい

俺にはレベルが高すぎる・・・・・

by modyawo(KK)

ホームページへ→

2010/02/03

スタイルの違う合宿


まる24時間のこもりきり合宿
といっても身体を動かさない合宿ははじめてなわけで
なかなかこれはこれできつい

外は外で大雪なので外出する事なく
太陽の光も浴びる事もなく
久々にネット環境も悪く
完全に外部からはシャットアウトされ
日本では何が起きているのかわからないまま
黙々と目の前の作業にとりかかる

しかも優秀な学生達のまじ高い潜在能力に
完全に打ちのめされかけてきました

なんだみんなできちゃうんだ・・・・・

みたいな

おおお
やはり俺は地味に時間をかけてがんばらんといかんのだ
ということを思い出し
しばらく遠ざかった過酷な学生時代を思い出す

by modyawo(KK)

ホームページへ→

2010/02/01

あー こわい



まさか自分が結婚式に招待して頂けるとは思ってもみませんでしたが
でも尊敬する偉大な先輩なので
それだけでも感激です

そして最後にはちゃんともらい泣き・・・・・

いいものですねぇ

それからそれから

人生で最も重要な時期を一緒に過ごし
苦楽をともにしてきた方々が集まると
それはそれは楽しいもんです

やはりちょっと行き過ぎの部分もありますが
だからといって暖かい心がないわけではなく
むしろ精一杯の愛情がこもった"振り"をするわけで

いつかくるであろう自分の番が怖いのは確かですが
でもやっぱりここの仲間は最高でした

そうそう
自分には過去にもう一つ
大切な仲間達がいました
最近連絡とってませんが
みんな元気にしているだろうか・・・・・

by modyawo(KK)

ホームページへ→

2010/01/28

こどものじっけん


とある都会のど真ん中で
子供の実験しています
補助でついていくのが精一杯ですが

子供は
"実験""規則正しく""しっかりと""それなりに"
あたりはとうてい空気で理解できるはずもなく
実験服に着替えるところから難航・説得
みんなでよってたかって測定機器を装着させて
ぐずりながらもなんとか運動させる

さすがにテンパッタ大勢の大人が取り囲む中で
"はい,スタート!!"
なんて声がかかると
子供なりに
"なんだかちゃんといわれるとおりにやらなきゃ"
みたいなかんじで
ぎりぎりアウトかセーフかのぐあいでやってのけてくれます

まぁこれがこどもだから
当然のように"かわいい""たのしい"
で,すまされるんですね
いいなぁ・・・

それでまぁがんばったご褒美に
ケーキを"一緒に"食べて帰りました

あしたも子供の実験です
あしたは何がおきるでしょうかね
なかなかたのしみです

by modyawo(KK)

ホームページへ→

2010/01/27

教えたり教えられたり



今回はとある講習会で"助手"の名目のもと水中運動を教えてきました.
写真は以前私が指導していた水中運動教室の写真ですので
今回の内容とは関係ありませんが

年代と立場が必然的にこのような状況に落ち着くことになるのでしょうが
最近は教えられる立場と教える立場が混在するようになりました

あるときは机に座って話を聞き
あるときは机に座っている者に対して話をする
教えられながら教えている

今回は同じことを4回繰り返して教えてきました
もちろん対象は毎回変わります
4班編成で1時間半ごとにローテーションです

同じことを繰り返して教えていると
無駄が省かれ効率的にはなるのですが
そのぶん余分な時間ができます

ここをどう埋めていくか
それに臨機応変に対応するちからが求められます
これは逆に"勉強"でした

ところで
学習として
講義を聴くのは一番頭に入り難いらしい
講義をするのが一番頭に入るらしい

まさにその通りだと実感するのですが
↓これを思い出す↓


by modyawo(KK)

ホームページへ→

水中運動時の運動強度 [6. エネルギ消費]

ポイントは動き続けること!!

さてさて,前回は「1.8km/h (30m/min) では、およそ800ml/minくらいの酸素摂取量になる」ということで話を進めてきましたが,これを具体的にどの程度の「エネルギ消費」になるかを計算してみましょう.

以前に,厳密ではないけれども,「O2 (酸素) 1 リットルあたり5kcalのエネルギーが作られる」という話をしましたね.
今回ももちろんこれをつかいます.
800ml/minというのは,0.8リットル/min.ですから,0.8リットルに5kcalをかけて,4kcalですね.つまり,1分間に4kcalのエネルギ消費があるということになります.
さて,これを1時間あたりに換算すると,4kcalが60分続くわけですから,240kcalとなります.
1時間ニコニコペースの水中歩行を続けて,だいたい240kcalのエネルギ消費が見込めることになります.

ここで注意すべき点は,「1時間歩き続けた場合」です.
実際の水中運動の場面では,プールの端っこで立ち話をする人,休憩する人,教室なんかではインストラクターが話をしたりしますね.
ですから,「歩き続ける」ということはあり得ないかもしれません.

そこで,Dr.Aquaは多く見積もってもニコニコペースの水中歩行だと1時間で200kcalくらいが精一杯かと感じています.

1時間で200kcalは大いのか?少ないのか?
それを次回,考えてみることにしましょう.

関連リンク
水中運動時の運動強度 [5. 酸素摂取量]
水中運動時の運動強度 [4. 酸素摂取量]
水中運動時の運動強度 [3. エネルギ消費]
水中運動時の運動強度 [2. 酸素摂取量]
水中運動時の運動強度 [1. 酸素摂取量]
水中運動の強度をはかる方法 [8. 水中歩行時の自覚的運動強度]
水中運動の強度をはかる方法 [7. 水中歩行時の心拍数]
水中運動の強度をはかる方法 [6. 実際の心拍数]
水中運動の強度をはかる方法 [5. 実際の自覚的運動強度]
水中運動の強度をはかる方法 [4. ニコニコペース]
水中運動の強度をはかる方法 [3. 自覚的運動強度-自分で測る]
水中運動の強度をはかる方法 [2. 心拍数-自分で測る]
水中運動の強度をはかる方法 [1. 心拍数-装置を使う]

by Dr.Aqua (KK)

2010/01/19

冬山


夏とは違って過酷だということがよく分かりました

それでも冬の雪山というのはこうもテンションをあげてくれるものなのか.

どうせ行くなら"いいところ"に行かなくてはね.

by modyawo(KK)

ホームページへ→

2010/01/14

ついてない日

朝一で物忘れ

バスの途中下車,たった2駅の自宅往復

遅刻寸前で走る

昼ご飯の中華屋で食べた豚肉とニンニクの芽炒めの豚肉はほとんど脂

出先で重要書類の忘れ物

電車の途中下車,たった2駅の出先往復

寒い

体調も悪い

by modyawo(KK)

ホームページへ→

2010/01/12

とくになく



日々は過ぎていきます.

あけましてどうも.

ことしもよろしくお願いします.

今はある資格を取りに講習会へ行っています.

久々に朝から晩までみっちり授業です.

授業を受ける立場というのも久々ですが
いろんな立場にたって物事を考える
という観点にたつことも重要でしょう

一つのことを経験すると
いくつかのことが一緒についてくると
そう感じられるようになってきました

それからただ授業を聴くだけでなく
喋る立場になることも想像しながら聞けるようになってきました

でも
まだまだ勉強ですね
なんでも勉強ですね

by modyawo(KK)

ホームページへ→

水中運動時の運動強度 [5. 酸素摂取量]

本年もどうぞよろしくお願いします

年もあけて既に半月過ぎましたが,本年もよろしくお願い致します.
一昨年からはじめたこのBlogですが,月日が経つに連れて更新間隔もどんどん空いていきますが,あくまでもDr.Aquaの時間とモチベーションの方向が一致したときに更新している,ということで,読者の皆さんものんびり楽しんで下さい.

さて,同じような題目が続いていますが,今回も水中歩行時の酸素摂取量の話です.
昨年末の前回の記事では,30m/min (25mを1分よりもとちょっとだけ速いペース)で歩いた時に自覚的運動強度が11-13になるといいましたが,今回はその時の具体的な酸素摂取量について書きたいと思います.



上の図は,数回前に解説した25m/min (1分間で25mあるく速さ) での水中歩行を行った時の酸素摂取量のグラフに,2.0km/hのものを付け加えたものになります.
話の流れ出は30m/min→1.8km/hですので,グラフはちょっとそれよりも速い数字を示していることになります.

これをみると,目的の1.8km/h (30m/min) では、およそ800ml/minくらいになるでしょうかね.1l (1000ml) よりも少ないということになります.

これだけではやはりピンときませんよね.
では次回,これが具体的にどれくらいのエネルギ消費量になるのか,それを考えてみましょう.

関連リンク
水中運動時の運動強度 [4. 酸素摂取量]
水中運動時の運動強度 [3. 酸素摂取量]
水中運動時の運動強度 [2. 酸素摂取量]
水中運動時の運動強度 [1. 酸素摂取量]
水中運動の強度をはかる方法 [8. 水中歩行時の自覚的運動強度]
水中運動の強度をはかる方法 [7. 水中歩行時の心拍数]
水中運動の強度をはかる方法 [6. 実際の心拍数]
水中運動の強度をはかる方法 [5. 実際の自覚的運動強度]
水中運動の強度をはかる方法 [4. ニコニコペース]
水中運動の強度をはかる方法 [3. 自覚的運動強度-自分で測る]
水中運動の強度をはかる方法 [2. 心拍数-自分で測る]
水中運動の強度をはかる方法 [1. 心拍数-装置を使う]

by Dr.Aqua (KK)